【実習】服薬指導が不安? 実習生が服薬指導でやるべきこと5選【薬学生】

実習

実習中の服薬指導はいつから?

実習中の服薬指導 4週目~

服薬指導は、実習が始まって4週目ごろから始まることが多いです。

始めは、薬剤師さんが後ろについていたり、薬剤師さん相手に練習を行って患者さんへ指導します。

その後、だんだん慣れてきたら、1人で指導になるのが基本です。

どうして1週目からしないのか?

服薬指導をするためには、薬の種類や監査の情報が必要になります。

そのため、最初は調剤や監査を行います。

棚の位置よく使用する薬などを覚えてどのような患者さんが多いのか整理します。

次に、監査を行い患者さんに指導する点を考えます。

その後に、服薬指導が始まります。

服薬指導は、基本の知識を学んだ後に行うことになります。

服薬指導は難しい?

服薬指導は、臨機応変に対応することが求められるため、難しと感じます。

なぜなら、患者さん1人1人に合わせて、指導する必要があるからです。

患者さんはそれぞれ、背景が異なります。

例えば、仕事はしているか、併用薬はあるのか、飲みにくかったりしないかなどです。

薬を適切に説明するためには、バックグラウンドを知る必要があります。

服薬指導は、それぞれに合わせたものが必要になるため工夫が必要になります。

服薬指導でやるべきこと 5選

薬別の定型文を作っておく

それぞれの薬で、言うべきことリストを作っておきましょう

頻繁に出る薬で、薬剤師が服薬指導している事柄をメモして、リスト化しましょう。

リスト化していると、焦ってしまった時に最低限のことはできるようになります。

例えば、スタチン系の薬だったら横紋筋融解症の初期症状、尿の色や体のだるさがないかなどの確認をするなどですね。

服薬指導をするまでには時間があるため、薬剤師の服薬指導を観察しましょう。

そこから、いうべきことをリスト化しておきましょう。

患者さんの名前を2度確認する

患者さんの名前を間違えることは、絶対にしてはいけません

自分の名前を間違えられると、患者さんの不信感が大きくてなってしまいます。

特に、難しいお名前の方は間違われることが多いため、嫌気が差している方もいらっしゃいます。

もし、自分が同級生に名前を間違えられたら寂しくなりますよね。

自分の名前を知っている、しっかりと呼ぶということは信頼関係を作る上での基礎になります。

処方箋で、名前を調剤室で1回、呼ぶ前にもう1回確認しましょう。

患者さんに話してもらう

服薬指導での聞き取りでは、患者さんから話してもらうようにしましょう。

「患者さんが聞きたいこと」と、「こちらが話したいこと」は異なることが多いからです。

「服薬指導を完璧にしないと」と思うと、どうしても伝えたいことを先走って話してしまいがちです。

しかし、患者さんのことを考える服薬指導では、患者さんが聞きたいことを優先しましょう。

患者さんが聞きたいことがあるときは、少し質問すると患者さんから色々とお話ししてくれます。

服薬指導では、質問を意識的に行うようにしてみましょう。

意識的にゆっくりと話す

ゆっくりと話すことを意識して、服薬指導を行いましょう。

早口で服薬指導をしてしまうと、患者さんが聞き取れないことが多くなります。

緊張してしまうと、話すスピードが早くなってしまう人が多いと思います。

文章の間と間に一呼吸置くようにして、ゆっくりと話すことを意識してみましょう。

服薬指導では、ゆっくりと喋ることをしっかりと意識しましょう。

実習生同士で練習する

時間が空いた時や、昼休憩などに実習生同士で練習してみましょう。

実習生同士での練習をすることで、自分が患者さんの気持ちになることができます。

表情や目線などで相手がどのように感じるのかを知ることができます。

これは、服薬指導をやりやすくする第一歩になります。

実習生同士の仲も深まりますし、どんなふうに服薬指導をしているのか自分の勉強にもなります。

時間があるときに行動については、【実習】暇な時間は何をするべき? とるべき行動 5選【薬学】で解説しているので、合わせて読んでみてください。

【実習】暇な時間は何をするべき? とるべき行動 5選【薬学】
学生実習で1人で自由に使える時間ができる。暇なんだけど、どうやって時間をつぶすべき?1人の時間はスキルアップするための貴重な時間です。実習での1人の時間は今後のためになる勉強をするために使いましょう。...

修練度を上げて、自信を持って服薬指導に臨みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました